HOME > FAQ
 

FAQ

Q1.臍帯血はどうやって採取するのですか?

出産予定のお母さんの意思に従い、臍帯血の採取は進められます。
その場合、人から離れたへその緒は(侵襲性行為とならない為)誰でも臍帯血の採取が可能ですが、医師や看護師に行ってもらうのが適切です。
採取した臍帯血は専用容器に入れていただき、専用封筒での送付をお願いしています。

Q2.どこに住んでいてもつくれますか?

出産機関(病院や産院など)の協力が得られ、採取した臍帯血が送付可能であれば全国どこにお住まいでもkisekiをおつくりすることができます。

Q3.どのくらいの臍帯血が必要なのですか?

kisekiに使用する臍帯血の量は、5~7cc程度です。
採取できる臍帯血の量は個人差が大きいものですが、こぐ少量ですので心配ありません。

Q4.保管してあるへその緒からもつくれますか?

臍帯血は、出産直後のへその緒からしか採取することができません。

Q5.臍帯血以外の血液でつくることは出来ないのですか?

技術的・理論的には可能ですが、人体から直接採血には、倫理的・法律的に問題があり、商品化は困難です。
ご了承下さい。

Q6.宝石に臍帯血を加えても、衛生上問題はないでしょうか?

問題はありません。臍帯血はそのまま加えるのではなく、成分を抽出して特殊技術により宝石と融合します。融合時には非常に高温になりますから、生き物としての機能は失われます。

Q7.kisekiで親子鑑定はできますか?

kisekiには遺伝子情報は残りません。

Q8.ペットのkisekiはつくれますか?

理論的には可能ですが、今のところまだ十分な研究・開発には至っておりません。

Q9.鑑別書はつきますか?

第三者機関により作成された「宝石鑑別書」がつきます。
また、あわせて臍帯血を融合させたことを証明する保証書をお付けします。

Q10.大切な臍帯血です。きちんと管理していただけるのでしょうか?

もちろんです。弊社ではご予約ごとにナンバリングがされ、全ての工程を徹底管理しています。
何よりもこの点を重視し、システム構築しています。
取り間違いを心配されているのだと思いますが、お客様の出産時の臍帯血を使った宝石ができていることに相違はありません。

Q11.色は自由に選べますか?

無色透明のルチルに臍帯血の成分を融合させ、結晶化させると、イエロー系の色になります。
最新の技術で青色の色が出せるようになりました。

Q12.kisekiは臍帯血バンクと関係があるのですか?

いいえありません。また、臍帯血バンクが必要とする成分とは異なります。

Q13.法律上、倫理面のことを教えてください。

本商品は商品化に至る過程で、多くの行政機関・研究機関の協力を得て進められました。本商品の法律的な解釈は、弁護士2名による見解書にて問題ないことを確認しております。倫理面でいうと(臍帯血バンクが必要とする成分と弊社で用いる成分は異なるため)重要な医療資材となる臍帯血の中の肝細胞等の入手を制限することにはなりません。
へその緒は今でも個人が所有している大切な出産時の記念品ですが、その中にも臍帯血の残存物が含まれています。
この残存臍帯血では結晶化に必要とする量の確保が不十分と考えられ、現時点では商品化に至っておりませんが、このような個人の保管物を宝石に置き換えを承っているものであり、倫理的に問題視されるような血液を使った荒手の商品化とは全くことなるものとご理解ください。

Q14.バイカラー結晶化技術とは何ですか?

産総研と渡部物産で共同出願特許技術です。
詳細はこちらから

Q15.臍帯血含有結晶化技術とは何ですか?

渡部物産とユークオリティで共同出願した特許です。
詳細はこちらから

LINE UP;レアジェム

RAREGEM-レアジェム-の商品をご紹介します。

Ai
Saki
Omoi
Designer

kiseki~へその緒からの贈り物~

RAREGEM レアジェム

RAREGEMのジュエリーに関する
お問い合わせは
telephone:03-6822-8741

Copyright© 2013 RAREGEM All Rights Reserved.